You are here

国際共同研究

TSUBAMEを使用する国際共同研究について

当センターが保有するスーパーコンピュータ TSUBAME は国際的にも非常に高性能です。本学の教員が主体となって行う国際共同研究に対して、重要な国際貢献が期待できるなどの場合には、共同研究に参加する海外の研究者もTSUBAMEを使うことができます。当センターはそのような国際共同研究を支援いたします。

国際交流協定を結んだ共同研究が対象

海外からのTSUBAMEの利用を前提としますので、利用者の本人確認や不正なアカウントの貸し借り、不適切な研究目的(外務省: 軍縮不拡散・科学部安全保障貿易管理HP情報倫理とセキュリティのためのガイド)での利用を阻止することが極めて難しい状況となります。そこで、十分な信頼関係と責任体制の元に海外からTSUBAMEを使って頂く必要があり、双方の研究グループの所属する組織同士で国際交流協定MOU(Memorandum of Understanding)を締結して頂き、さらに共同研究の内容・利用者に対しての Agreement も締結して頂く必要があります。これらについて、当センターの教員が相談に乗ります。(メールアドレス

情報基盤センター・グローバル情報資源活用協働専門委員会によるレビュー

以下のような内容をグローバル情報資源活用協働専門委員会で審議し、TSUBAMEを使う国際共同研究として妥当かどうかを審議します。

  • 国際共同研究の目的として使用する

    学内の研究者が海外の研究者および研究グループと共同研究を行う目的で利用する。

  • 利用に関して
    • MOU (Memorandum of Understanding) およびAgreement for Collaboration等を結んだ共同研究であること。
      MOU には、以下の内容を含む
      • 研究内容と利用目的
      • 共同研究グループの構成員(氏名、所属、身分、国籍)
      • 国際条約等を遵守する
      • TSUBAME の利用規定を遵守する
    • TSUBAMEを使用する妥当性について
      • 学術的貢献
      • 東京科学大学の国際的戦略への貢献
      • 国際貢献・社会貢献
    • 料金課金について

      上記貢献度および研究の必要性に応じて、利用料金の減額・無償化も検討する。それ以外は、本学学内利用料金に準ずる。

    • 計算資源の割り当てについて

      研究内容に応じ、利用期間・割当てCPU数、ディスク容量等について、学内利用者が極端に不利益をこうむらないように研究システム専門委員会と調整を行って決定する。

  • グローバル情報資源活用協働専門委員会委員および若干名の専門家により、利用を求めるかどうかを審議する。

その他の規則

  • 1. 国内の学外共同研究の規則に準ずる
  • 2. 使用料は国際共同研究の一環として東京科学大学側の共同研究者から支払われる
  • 3. MOU は研究システム委員会との利用に関する調整を行う前に締結しておく
  • ※ MOU および Agreement のテンプレート

手続きの流れ

  • 部局・専攻・センター会議等で・承認
  • MOU 締結(組織・部局長の署名)
  • Agreementテンプレート記入 + 締結済MOU + 説明書
  • グローバル情報資源活用協働専門委員会で審議・承認
  • 情報基盤センター会議で報告
  • 情報基盤センター運営委員会で審議・承認
  • Agreement 締結(組織・部局長の署名)
  • TSUBAME利用申請

資料

アーカイブ

問い合わせ先

情報基盤センター・グローバル情報資源活用協働専門委員会 委員長(メールアドレス

PageTop