[[SupercomputingContest2015]] //!!committee_edit!! &br;&br; CENTER:&ref(./SuperCon2015logo.png,50%,nolink); CENTER:&size(30){第21回大会優勝}; CENTER:チームgomaba (筑波大学附属駒場高等学校,川﨑 理玖,河原井 啓,原 季史) CENTER:&ref(./gomaba.jpg,20%); CENTER:&ref(catch.gif,nolink);&br; &CENTER{&size(20){&color(#FFFFFF,#00CC87){プログラミング大好きな高校生諸君!来たれ阪大・東工大へ!!&br;諸君のアイデアをスーパーコンピュータ上で実現しよう!!!&br;今年は阪大に昨年12月導入されたばかりの最新のスーパーコンピューターを使います};};}; CENTER:&size(20){&color(#FFFFFF,#00CC87){プログラミング大好きな高校生諸君!来たれ阪大・東工大へ!!&br;諸君のアイデアをスーパーコンピュータ上で実現しよう!!!&br;今年は阪大に昨年12月導入されたばかりの最新のスーパーコンピューターを使います};}; * 主要日程 [#r48ffa97] -&ref(./SuperCon2015-youkou.pdf,,募集要項); &ref(poster2015.pdf,,ポスター); - 予選課題・スーパーコン認定問題 発表: 2015年6月1日(月) 正午 //- 事前エントリー締切: 2015年 6月19日(金) 正午必着 - 本申込み(予選解答提出) 締切: 2015年 6月19日(金) 正午必着 COLOR(#FF0000){締め切りました。駆け込みでの応募多数のため受理確認のメールは遅れます。} 受理確認のメールを送信しました。届いていない場合はお問い合わせください。(6/22) - 予選結果通知: 2015年6月%%22日(月)12時%% COLOR(#FF0000){25日(木) 12時頃} ※応募多数のため遅れます。 - 本選参加意思確認締切: 2015年6月29日(月) COLOR(#FF0000){※全ての予選通過チームから参加意思の確認が取れました。} - 本選出場チーム発表: 2015年6月30日(火) - 本選: 2015年8月17日(月) 〜 8月21日(金) &ref(./大会規則.pdf,,大会規則); &ref(./阪大日程.pdf,,阪大日程); &ref(./東工大日程.pdf,,東工大日程); * 予選・認定問題 [#faa6c954] - &ref(yosen.pdf,,予選・認定問題);,&ref(template.c);(ひな形プログラム),&ref(sample_cases.zip);(問題の入出力例) - [[予選・認定問題Q&A>./予選・認定問題Q&A]] - [[予選応募方法>./予選応募方法]] - [[認定証応募方法>./認定証応募方法]] COLOR(#FF0000){8/5 ※全ての応募チームに結果を通知しました。} - [[予選結果(本選出場チーム発表)>./予選結果]] //&ref(sc13.h);, &ref(A_sample.dat);(問題Aの入力例), &ref(B_sample.dat);(問題Bの入力例), &ref(C_sample.dat);(問題Cの入力例) *FAQ [#b3a71960] - [[FAQはこちら>./FAQ]] *本選関連情報 [#j158ca9b] - [[会場アクセス(東京工業大学):http://www.titech.ac.jp/maps/index.html]] &ref(./map.pdf,,<< キャンパスMAP); - [[会場アクセス(大阪大学):http://www.cmc.osaka-u.ac.jp/?page_id=136]] &ref(./toyonaka_map.pdf,,<< キャンパスMAP); //- 昼食情報 [[大岡山飯ハンタァWiki:http://oookayama.s213.xrea.com]] [[食べログ大岡山ランキング:http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131711/R1661/rstLst/lunch/]] - 引率者の方へ:引率者の方は本選会場には入れません.開会式,成果発表会,表彰式,懇親会にはご参加頂けます.また引率者用の控え室を用意する予定です. - 本選ではUNIXのコマンドとマシン上でコードの編集を行えるviおよびemacsのコマンドを習熟していると圧倒的に有利なので、事前の習熟を強く推奨します。(本選期間中に簡単なガイダンスは行います) -- なお,本選会場への紙の資料(書籍含む)の持ち込みは自由です.ネット検索は不可,ノートパソコンやキーボードの持ち込みは不可です.英語辞書は持参をお勧めします. - 事前に&ref(vectorization.pdf,,スパコンプログラミング資料);を良く読んでおいて下さい. -- OpenMPやMPIの使用は禁止しますので,事前に勉強する必要はありません. * 本選問題 [#g3b91e6d] //- &color(#555555,){予告:具体的な課題は本選で発表しますが,今年は[[大阪大学のスーパーコンピュータ:http://www.hpc.cmc.osaka-u.ac.jp/sx_ace_intro/]]を使って頂きます.プログラミング言語はC言語を使用します.}; - -問題説明 &ref(mondai.pdf); ([[参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=MjLT459j9zA]]) -ヘッダーファイル &ref(sc15.h); -CCAがうまく動いてるか確認するためのN=16の盤面変化 --入力(0ステップ)から10ステップまで、各ステッブの盤面を出力したものです(いちばん最初の盤面は入力そのままなので、入力ファイルと比較して盤面の向きなど確認してください)。なお、入力ファイルの「写真データ」はダミーなので意味ありません。(注:これはベクトル化をチェックするにはサイズが小さすぎます。あくまでもCCAが正しく動いているかどうかのテスト用にしてください。ベクトル化は大きなサイズでチェックしてください) --その1: 入力ファイル &ref(input16a); 10ステップまで &ref(steps16a); --その2: 入力ファイル &ref(input16b); 10ステップまで &ref(steps16b); --その3: 入力ファイル &ref(input16c); 10ステップまで &ref(steps16c); -練習問題 --N=96から2000までの練習用の入力ファイルです。各サイズ毎に三つの入力ファイルを用意しました。 --N=96 &ref(input96a); &ref(input96b); &ref(input96c); 答はそれぞれ(100 16 20)(200 40 48)(300 32 16)です --N=400 &ref(input400a); &ref(input400b); &ref(input400c); 答はそれぞれ(1000 100 200) (10000 128 96) (30000 16 20) です --N=1000 &ref(input1000a); &ref(input1000b); &ref(input1000c); 答はそれぞれ(1000 400 256) (10000 128 400) (40000 56 300) です --N=2000 &ref(input2000a); &ref(input2000b); &ref(input2000c); 答はそれぞれ(1000 500 500) (20000 256 960) (45000 800 384) です - 本選結果 CENTER:本選:最終結果 |順位|チーム名|学校名|正解数,総実行時間| |RIGHT:1|gomaba|筑波大学付属駒場高等学校|3問,104秒| |RIGHT:2|WestDiv|久留米工業高等専門学校|3問,280秒| |RIGHT:3|ReewNen|明石工業高等専門学校|3問,316秒| |RIGHT:4|FHCC|千葉県立船橋高等学校|3問,318秒| |RIGHT:5|rockstar|東京工業大学附属科学技術高等学校|3問,378秒| |RIGHT:6|HolySun|静岡県立浜松工業高等学校|3問,429秒| |RIGHT:7|ACT|筑波大学附属高等学校|3問,538秒| 全3問中の正解数の多い順,正解数が同じ場合は総実行時間が少ない順により,本選順位の決定を行い、以下の通り表彰を行った. -第1位:チーム gomaba (筑波大学付属駒場高等学校) -第2位:チーム WestDiv (久留米工業高等専門学校) -第3位:チーム ReewNen (明石工業高等専門学校) また、優れたアルゴリズムやプログラムを作成したチームに贈られる学会奨励賞 (電子情報通信学会情報・システムソサイエティ スーパーコンピューティング奨励賞,情報処理学会若手奨励賞) はチームgomaba (筑波大学付属駒場高等学校)が受賞した. * その他の情報 [#vb5ce15f] - &ref(poster2015.pdf,,ポスター); * 提供 [#r3f02eb7] |BGCOLOR(#dddddd):主催|BGCOLOR(#dddddd):大阪大学(サイバーメディアセンター)| |~|BGCOLOR(#dddddd):東京工業大学(学術国際情報センター)| |BGCOLOR(#efefef):共催|BGCOLOR(#efefef):BGCOLOR(#efefef):情報処理学会| |~|BGCOLOR(#efefef):電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ| |~|BGCOLOR(#efefef):都市活力研究所| |BGCOLOR(#dddddd):協賛|BGCOLOR(#dddddd):蔵前工業会(東京工業大学同窓会)| |~|BGCOLOR(#dddddd):情報オリンピック日本委員会| |BGCOLOR(#efefef):後援|BGCOLOR(#efefef):NEC| |~|BGCOLOR(#efefef):グーグル株式会社| |~|BGCOLOR(#efefef):株式会社ワークス・アプリケーションズ| * 連絡先 [#acfe6f59] スーパーコン15実施委員会 - 大阪大学サイバーメディアセンター - 〒560 - 0043 豊中市待兼山町1-32 - Email: sc15query_at_gsic_dot_titech_dot_ac_dot_jp &br; (spamメールを防ぐため難読化しております _at_=>@ _dot_=>. と置き換えください) &br; 以上のアドレスに連絡いただく際には、確実に返答の受け取れるアカウント・アドレスでの送信をお願いいたします。 - URL: http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/