 |
スーパーコンピューティング・コンテストSuperConは、
高校生が東工大のスパコン上で、プログラミングのアイデアを競う大会です。
プログラミング大好きな高校生諸君! 来たれ東工大へ!!
諸君のアイデアをスパコン上で実現してみよう!!!
|
募集要項
予選問題(6月6日配布開始)(Q&A)
予選問題解答(7月11日)
本選出場校決定(7月11日)
本選日程
本選問題(PDF)(8月4日公開)
MPIトライアル
結果
本選発表会
コンテスト風景
参加者アンケート
|
|
優勝: 筑波大学附属駒場高等学校 Lunatic
|
■SuperConの歴史
SuperConは、1995年より始まり、今年で第11回目を迎えます。東工大にクレイ社のスーパーコンピュータが導入されたのを契機に始まりました。パソコン好き、プログラミング大好きな高校生諸君に、スパコンにふれ、楽しんでもらおうという趣旨でした。それも皆さんに燃えてもらうために、コンテストという形式にしたのです。おかげさまで現在では、SuperCon(スーパーコン)※という名称も、好きな人たちの間では、かなり広まっており、夏の電脳甲子園とも言われています。
|
■SuperConの中身
コンテストでは、予選を通過した10組のチーム(1チーム2〜3名)が東工大に来て、スパコン上でのプログラミングを行います。数日間かけて本選課題の問題を解くプログラムを作成し、作成最終日に提出されたプログラムの正確さ・速度を審査委員会が評価し、コンテスト最終日の成果報告会で発表します。本選課題には、科学技術の様々な分野から最先端の話題が選ばれ、それを高校生にもわかりやすい問題にして、皆さんに挑戦してもらいます。
|
■SuperConのおもしろさ
パソコンが乗用車ならば、スパコンはレーシングカーです。けれども、原理はパソコンと一緒。プログラミング大好きな高校生ならば十分使えます。ただし、そのスーパーな性能を引き出すには、技術やアイデアが必要です。技術については、事前の資料や講習会で学べます。また、コンテスト中にもチューターの大学院生がアドバイスします。けれどもアイデアは、参加者本人のもの。いかに斬新なアイデアを出し、それをうまくプログラムに結びつけるかがポイントとなります。
|
TOP |