Last Updated : 27, May, 2007
募集要項

大阪大学サイバーメディアセンター, 東京工業大学学術国際情報センターでは, 高校生を対象としたスーパーコンピュータコンテストを下記の要領で行います。

日程 予選プログラムについて
参加資格 予選結果の通知
選抜方式 本選について
参加費用 お問い合わせ先
参加申し込み方法


■日程

予選課題発表

平成19年5月28日(月)

予選応募期間

平成19年5月28日(月)〜6月29日(金) 正午必着
予選通過者発表 平成19年7月2日(月)正午
本選期間 平成19年7月30日(月)〜8月3日(金)

■参加資格
平成19年8月現在、高等学校在学の者(高等専門学校生の場合は高校の相当学年)で、2人もしくは3人を一組とし、ご応募ください。なお、本選へ参加する場合、原則予選出場者の変更は認められません。

なお,東工大・大阪大学学部生に限り,「大学生部門」を用意しています。参加希望の学生は,応募期間中, supercon@cmc.osaka-u.ac.jpに問い合わせください。

■選抜方式
  • 本選は大阪大学,東京工業大学の2つの会場を使って行います。それぞれの 会場に対し10組,合計20組を予選で選抜します。なお,出場校が電気の周波数で50Hz,60Hzが別れる線 (静岡県の富士川、新潟県の糸魚川を結ぶ線上)より以東は東京工業大学, 以西は大阪大学,と自動的に分けさせていただきます。ただし、本選へは同一校から3組以上は出場できません。
  • 予選を通過した組は,大阪大学および東京工業大の各会場で,大阪大学のスーパーコンピュータを使い本選課題に取り組んでいただきます。なお,本選課題は本選期間の最初に発表します。
  • 予選では、a.解答の正確さ、b.速さにより評価します。ただし、レポートも作成していただき、その内容も選抜のための参考といたします。
  • 使用言語: 言語C(ANSI C準拠)のみとします。

■参加費用
参加費は無料です。ただし、本選出場にかかる費用(東京工業大学,大阪大学までの交通費、宿泊等)は一切参加者の自己負担とします。

■参加申し込み方法
予選課題に対する解答をもって参加申し込みとします。

申込み締切

平成19年6月29日(金)正午
申込み方法 電子メールのみ。郵送による応募は不可。
supercon@cmc.osaka-u.ac.jp
送付物
申込書
予選課題解答プログラム
プログラムの概要,工夫した点などを記したレポート(選抜にあたり参考にします。形式自由)。

申込みにあたっての注意事項

  • 申込みに必要なものがすべて揃っていない場合には受理しません。なお、受理した場合は、確認のメールを返します。
  • 解答プログラムの再受理は行いません。
  • 応募〆切時刻は、主催(大阪大,東京工業大)側での受信時間に準拠します。

■予選プログラムについて
  • Intger 32bit、Long 32bitを仮定。
  • Linux上でのgccを使用して解答をチェックします。
  • ANSI C(参考『プログラミング言語C』カーニハン/リッチー)で 許される関数,ライブラリのみを使用すること。それ以外のライブラリ等を使用した場合の不具合については責任を負いません。
  • Endianの違いによるトラブルに対しては責任を負いません。
  • Q&Aを随時更新していますので、見てください

■予選結果の通知
予選結果は、平成19年7月2日(月)正午に、電子メールで、予選通過者のみに通知します。 なお、本選出場の確認のために、事前に問い合わせを行います。

■本選について
参加費は無料です。ただし、本選出場にかかる費用(大阪大学、東京工業大学までの交通費、宿泊等)は一切参加者の自己負担とします。

■お問い合わせ先
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-32
大阪大学サイバーメディアセンター
「SuperCon 実施委員会」

TEL: (直通) 06-6850-6842 (菊池または時田)
FAX: 03-6850-6819
電子メール: supercon@cmc.osaka-u.ac.jp
コンテストページ: http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/
TOP
Cybermedia Center, Osaka Unviersity
Global Scientific Information and Computing Center
■ Cybermedia Center, Osaka University ++supercon@cmc.osaka-u.ac.jp++
■ Global Scientific Information and Computing Center,Tokyo Institute Of Technology