大会側に寄せられた質問及びその回答を掲載しております.

このページからの質問は受け付けておりません.質問は以下よりお願いします.

  • scquery _at_ gsic _dot_ titech _dot_ ac _dot_ jp
    (spamメールを防ぐため難読化しております. _at_=>@ _dot_=>. と置き換えください.)

敷き詰められないような問題はあるのでしょうか?

Q. レンガで敷き詰めることができないような問題が入力として現れることはありますか? そのときは何を出力すればよいのですか?

A. そのような入力が現れる可能性もあります.そのときは「0」を出力してください.

プログラム実行環境の詳細を教えて下さい.

Q. プログラム実行環境の詳細を教えて下さい.ヒープの制限はどれくらいでしょうか?

A. 審査環境は予選問題に書いてあるものを参考にして下さい.例えば,ヒープの制限は,メモリがおよそ2ギガバイトですので,そこから判断して下さい.その他の情報についてはお答えできません.

コンパイラのオプションはどのようなものでしょうか.

Q. コンパイラのオプションはどのようなものでしょうか.

A. コンパイラのオプションは使用致しません.

Superconの級認定は,高校生・高等専門学校該当学年以外の者でも受けることができるのでしょうか?

Q. Superconの1~3級の認定については,高校生・高等専門学校当該学年以外の者でも認定を受けることができるのでしょうか?

A. 申し訳ありませんが,できません.

雛形プログラムの中にある「ヘッダー」とはソースコードの先頭という意味ですか?

Q. 雛形プログラムのコメントの中で「関数や変数の定義等,必要であれば適宜ヘッダーに加えてかまいません.ただし,新しい関数を作る場合もファイルを分割せず,全体を1つのプログラムファイルとして提出して下さい.」とあります.ヘッダーとはソースコードの先頭という意味ですか?

A. ソースコードの先頭部という意味です.

「10分」の基準は何ですか?

Q. 「各入力ファイルに対して,実行時間が 10 分を越えた場合には失格とします.」の 10分とは,どのようなOS,CPU,コンパイラを想定しているのでしょうか?

A. 審査は数種類の異なる環境において行いますが,それらに共通する点はOSがLinuxであり,コンパイラがgccであるということです.

CPUは環境によって異なります.制限時間は2.4GHzのCPUで10分以内とします.それ以外のCPUでは,クロック周波数がαGHzであるとき,制限時間を (10×(2.4/α)) 分とします. (制限時間計算方法の間違いを修正しました (6月22日).)

制限時間の対象は何ですか?

Q. 「各入力ファイルに対して,実行時間が 10 分を越えた場合には失格とします.」の 10分とは,3問の総計算時間が10分なのか,それぞれの計算時間が10分なのか,どちらでしょうか?

A. 「それぞれの計算時間」です.

雛形プログラムのinitialize()とfinalize()にはさまれた部分はどう修正すればよいのですか?

Q.

  1. 雛形プログラムには「initialize()とfinalize()にはさまれた部分に」とありますが,関数を定義するときなど,initialize()とfinalize()にはさまれた部分に書きたくない場合は「以下はすべて変更・修正不可」の箇所以外でコメントアウトされていないところならどこに書いても良いのですか?
  2. また,initialize()とfinalize()にはさまれた部分にある「printf("%d %d %d\n", m, n, k);」は消してもいいのですか?

A.

  1. 変更・修正不可である箇所以外ならばどこに書いてもよいです.
  2. はい,消して下さい.

short型は使えるのでしょうか.

Q. プログラムの中でshort型を使ってもよいのでしょうか.

A. はい,short型を使用することに問題はありません.そのとき,short型は16ビットになります.

提出物に「プログラム実行環境の説明(実行結果,時間,使用コンパイラ等)」とありますが、具体的に何を書けばよいですか?

Q. 提出物に「プログラム実行環境の説明(実行結果,時間,使用コンパイラ等)」とありますが、具体的に何を書けばよいですか? 項目とそれを調べる方法を教えてください.

A. 「プログラム実行環境の説明(実行結果,時間,使用コンパイラ等)」ですが,あくまで参考情報ですのでできる範囲,わかる範囲内で結構です.まず,実行結果や時間についてですが,これらは無くても構いません.それによって審査結果が不利になることはありません.次に使用コンパイラ等の説明ですが,たとえば,どのようなソフトウェアを使ってプログラムを作ったか?(例:Visual C を使用)とか,コンパイラは何を使った か(例:gcc を使用)など,わかる範囲で情報を書いてもらえれば結構です.

プログラム実行環境の説明の中に「実行結果,実行時間」とありますが,この実行は自分達で作成したプログラムの実行結果,時間でよいですか?

Q. プログラム実行環境の説明の中に「実行結果,実行時間」とありますが,この実行は自分達で作成したプログラムの実行結果,時間でよいですか? それでよければ,どのような入力データを与えればよいのでしょうか?

A. 試験実行として,適当なテストデータを作ってその実行結果を書いていただければ結構です.また,Q&Aにも書きましたが,あくまで参考情報ですのでできる範囲,わかる範囲内で記述していただければ問題ありません.1つ上の質問と回答も参照して下さい.

提出物の中に,アルゴリズム等解説とありますが,提出するファイルは必ずテキストファイルでなければいけないのですか?

Q. 提出物の中に,アルゴリズム等解説とありますが,提出するファイルは必ずテキストファイルでなければいけないのですか?

A. 「Supercomputing Contest 2010/予選応募方法」内の注意の項目に従い,『実行環境やアルゴリズムの説明ファイルに利用する拡張子は使用したドキュメント作成ツールに合わせたものを利用(例:abc.txt, abc.doc など)』を守っていただければ問題ありません.

長方形を隙間なく敷き詰める方法の総数を計算してから出力しなければいけないのでしょうか?

Q. 最終的な出力はkで割った値になりますが,絶対に長方形を隙間なく敷き詰める方法の総数を計算してから出力しなければいけないのでしょうか?

A. 最終的な出力の正しさだけが必要なことですので,中途結果の出力や,不完全な答えは出力する必要がありません.また,計算過程で敷き詰める方法の総数を算出してもよいですし,算出しなくてもよいです.


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-09-25 (月) 16:19:28 (2423d)