SupercomputingContest2017/予選・認定問題Q&A

最終更新日時: 2017-09-25 (月) 16:19:29

大会側に寄せられた質問及びその回答を掲載しています.

このページからの質問は受け付けておりません.質問は以下よりお願いします.

  • sc17query _at_ gsic _dot_ titech _dot_ ac _dot_ jp
    (spamメールを防ぐため難読化しております. _at_=>@ _dot_=>. と置き換えください.)

なお,問い合わせの際には学校名・氏名を記入し,質問の内容がよく分かる件名をつけて頂くようお願いいたします.
(これは迷惑メールとして処理されないためにも必要です.)


2級・3級認定問題の追加制約

Q. 2級,3級認定問題の追加制約の意味がよくわかりません。同じクセを持つ原種が2つ以上無い,という意味か,1つのクセは全原種を通して1回しか現れない,という意味か,どちらでしょうか?

A. 後者です。

片方にある大文字と小文字

Q.片方にある大文字と小文字のクセは消せますか?

A.募集要項の「SC交配のルール」の下でも説明していますが,交配するときに片方に小文字,もう片方に大文字のクセがあるときにのみ,交配時で両者を消すことができます。片方に大文字,小文字があっても消せません。ですので、たとえば,aAc + Cd → aAd はできますが,aA を消すとはできません。

SC交配のルール

Q. 予選問題 p.1 の囲みの説明「SC交配のルール」の読み方ですが、(1),(2),(3)は操作なのですか?

A. いえ,番号をふっていますが,これは操作ではなく、1回の交配でできる可能性のあるクセに関する条件です。(3)で「その上で」という書き方をしているので、気になる人もいるかもしれませんが、これは「(3) また、同じクセが2つある場合には、1つだけを残す」となります。

「予選応募方法」の「3.プログラム実行環境の説明」

Q. 応募チームが解答を作成するのに使用しているプログラム実行環境は予選の審査で使用されるコンパイラではないのですが、審査で使用されるコンパイラ書くべきでしょうか?

A. いいえ、応募チームが実際に使用したプログラム実行環境を記入して下さい。

強制終了

Q. 問題の制約中に「プログラムは 10 秒以内に停止しなくてもよい。つまり,時間切れで強制終了となってもよい。」とありますが、使用メモリ量が1GBを超えたことによるbad allocの強制終了となった場合でも、出力は解答として認められますか?

A. はい。出力は解答として認められます。ただし、強制終了となる前に、出力が確実に出力されている場合に限ります。ちなみに問題文中のお薦め出力関数を使えば,最後にfflush (stdout) が呼び出されているので、強制終了となる前に、出力は確実に出力されます。(興味のある人は「標準入出力 バッファリング」等で検索してみて下さい)

新たな種

Q. 新たな種は、原種と全く同じ扱いをしてもよろしいでしょうか? 例えば、一度交配に使った作物を他の交配に使うことも可能とする、とありますがこれは新たな種にも適用されますか?それとも使う度に原種から交配し直す必要がありますか?

A. 原種と同じ扱いをして構いません。

マルチスレッド

Q. マルチスレッドは使用可能でしょうか?

A. 予選問題の「実行環境」を参照ください。

審査をする実行環境では、実行に用いられるコア数・CPU数は保証いたしません。(実行環境においてCPU数・コア数がともに1である可能性があるということです) コンパイラに対するコンパイルオプションは、予選問題に記載の通りです。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-09-25 (月) 16:19:29 (2497d)